定めるべきスマホルール/スマホを子どもに持たせる親の心構え
家庭に合わせたスマートフォンのルールを決めよう
子どもにスマートフォンを持たせる年齢は何歳がベストなのか...保護者なら誰でも頭を悩ませる点です。近年はおもちゃのようなキッズケータイから、いきなりインターネットで世界中の情報にアクセスできるスマートフォンへと移行することになるため、親御さんが戸惑うのも無理はありません。
そんな親の迷いは、日本だけに限らないようです。2012年に米国マサチューセッツ州に住むジャネル・ホフマンさんが13歳の息子グレゴリー君に初めてのiPhoneをプレゼントするとき手渡した「スマホ18の約束」は、全米で反響を呼び、日本でも大いに話題になりました。
「GREGORY'S IPHONE CONTRACT」
http://www.janellburleyhofmann.com/postjournal/gregorys-iphone-contract/#.WYqS7FGrSbg
「これは私が買った、私の電話です。あなたに貸します」「パスワードは私が管理します」「いつかあなたは失敗するでしょう。そのとき、私はあなたの電話を取り上げます。新たなスタートに向けて私たちは座って話し合いましょうね。私はあなたのチームメイトですよ」などの取り決めが18項目挙げられています。
米国の事情に合わせた内容なのでそのまま日本で利用することは難しいのですが、子どもの年齢を鑑みて親が完全にコントロールすると宣言している点は見習うべき点ではないかと思います。
私には二人の娘がいます。次女は中学一年生のときにスマートフォンを持たせました。そのとき、約束した5つのことをご紹介します。
- パスコードは変えない
あくまでも親が貸し与えているという感覚を持ってもらうこと、親に見られたら困ることをしてはいけないと認識してもらうために約束しました。常にスマートフォンを見ることはしませんが、普段の様子がおかしいときはチェックできるようにしています。 - スマートフォンの利用は22時まで
お子さんをお持ちの方ならおわかりになるかと思いますが、部活や塾が終わって一息つく夜の時間は、友達とのグループチャットが盛り上がったり、いつまでも動画サイトから離れられなかったりとスマートフォンに向き合ったままになります。「22時まで」と時間で区切ることで、成長期の子どもの睡眠時間を確保できます。子ども同士でも「親と約束した時間になったから」という理由で、気まずくならずにチャットから離れられるというメリットもあります。 - 中学生の間は「機能制限」をかける
我が家はTwitterは高校生からと決めました。友人と連絡を取るためにLINEは許可しましたが、Twitterは知り合い以外に情報が広く拡散してしまうツールなので、インターネットの作法をしばらく学んでからデビューさせます。また、アプリのインストールや課金、ブラウザの利用もiPhoneの機能制限を使って保護者の許可制にしています。 - 知らない人と繋がらない
閉じている世界に見えるLINEでも、グループやタイムラインを通じて知らない人と出会うことがあります。また、「LINE@」という個人アカウントと別に取得できるアカウントと「友だち」になり、交流する人もいます。ネット越しの相手が安全かどうか、まだ判断できる段階ではないと考えたので、実際に会ったことがある人としかLINEで友だちにならないことを徹底させています。 - 文字では伝わらないことがある
SNSの交流では、文字でのコミュニケーションになります。しかも、短文での会話がほとんどを占める現在、真意が伝わらずにトラブルになることも少なくありません。「友達に送る文章は言葉を十分に選ぶべき」という話は、夕食のときなどに何度となく話題にしています。
私のママ友に聞くと、「スマートフォンの利用はリビングに限らせている」「LINEは禁止している」「まだ携帯電話しか持たせない」など、家庭によってさまざまです。その家庭の状況にもよりますし、実際に使い始めて気づくことも多いでしょう。話し合いの中から最適なルールを見つけていくといいですね。
ルールのないまま使わせているご家庭は
すでにスマートフォンを持たせているご家庭の中には、特にルールを決めずに使わせているケースも多いと思います。
内閣府が平成28年2月に発表した「平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」を見ると、家庭で「利用時間等のルールを決めている」と答えている人は、小学生で31.1%、中学生で32.4%です。普段の生活の中で「そろそろスマートフォンはやめて寝なさい」などの注意はしていると思いますが、具体的にルールとしては決めていないのかもしれません。
私の友人のお子さんは、家族みんなのものとして購入したタブレットを自室に持ち込み、夜中も使っていました。何度注意してもやめないので、利用時間を話し合い、それ以外の時間はタブレットのSIMカードを抜き、家庭のWi-Fiをオフにしてインターネット接続ができないようにしました。親も夜中はWi-Fi接続できなくなり、ほとほと困り果てていましたが、反抗期と重なり、他に手がなかったようです。
このとき、親は子どもがタブレットで何をしているのか、話を聞いてもITの知識がなくてわからなかったそうです。子どもは勝手に色々なサービスに登録し、親よりも知識が豊かになっていたため、話し合いが成立しなかったとのこと。
親の世代よりも子どもは抵抗感なく新しい技術を使いこなします。でも、そこで学ばないままでいると子どもの言いなりになってしまいます。物は試しで同じサービスを自分でも使ってみるといいですね。わからないことを子どもに教えてもらうことで、親子のコミュニケーションにもなります。
また、最初は約束を守っていても、徐々にルールを破るようになるでしょう。親も常に注意するのは気が引けてしまいますよね。そこで、「ノートンファミリー」のようなツールをうまく使って、利用時間などの管理をするといいでしょう。
また、歩きスマホや食事中のスマホといったスマートフォンのマナーに関しては、親が正しい使い方を見せることが大切です。子どもにさせたくないことは親がしないように、私も気を付けるようにしています。
(ライター:鈴木 朋子)