偽サイトで個人情報を入力・注文してしまった もしもの時の対処法

特集記事PR記事

※この記事はセキュリティ製品のPRを含みます

「商品を買っても届かない」、「偽物が送られてきた」といった偽販売サイトの被害が拡大しています。消費者庁や警察庁など多くの団体が注意喚起を行っています。

偽サイトで個人情報を入力・注文してしまうと、その個人情報が犯罪者の間で売買をされて2次・3次被害に遭う可能性があります。もし個人情報を入力してしまった場合は速やかに対処をして被害の拡大を防ぎましょう。

■メールアドレスとパスワードを入力してしまった場合

パスワードを至急変更しましょう。もしすでにアカウントが乗っ取られている場合はパスワードの再発行やサービス事業者に連絡します。IDはメールアドレスと兼用している場合が多いため、変更できない場合はありますが、パスワードを変更すれば被害を防ぐことができます。
またサービスによっては2要素認証などが導入されている場合もあるため、そういった設定を行っておくのも重要です。パスワードを使いまわしている場合は他のサイトにも被害が拡大する場合があります。サービスごとにパスワードを変更しましょう。

■クレジットカードを入力してしまった場合

クレジットカード会社に連絡して利用を停止しましょう。クレジットカードの裏側に連絡先が記載されている場合が多いため、至急連絡することができます。金銭被害に遭った際は、各都道府県警察の専用窓口またはサイバー犯罪相談にも連絡してください。

■銀行口座を入力してしまった場合

銀行に連絡して利用を止めましょう。また金銭被害にあった際は、各都道府県警察の専用窓口またはサイバー犯罪相談にも連絡してください。

警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト 相談窓口一覧

https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html

■わからないので専用窓口へ相談したい場合

手続きのやり方がわからない方や、対処法を相談したい方は、下記の窓口に連絡してみましょう。
・消費者ホットライン 188(いやや)※局番なし
・警察のサイバー犯罪窓口 ♯9110

偽サイトで個人情報を入力・注文しないためには専用ソフトを

「詐欺ウォール」 詐欺ウォールは巧妙なネット詐欺の新たな手口に対応し続けるネット詐欺専用セキュリティソフトです。 一般的なセキュリティソフトでは検知が困難な、ネット詐欺による金銭被害、個人情報盗難被害の対策に特化したネット詐欺専用セキュリティソフトとなり、3つのエンジンを駆使して詐欺サイトをブロックします。

  1. AI検知 詐欺サイトの特徴をAIが学習し、詐欺サイトをブロックします。
  2. ブラックリスト検知
  3. 公的機関から入手した詐欺サイトのリストをブラックリストとしてブロックします。
  4. ヒューリスティック検知
  5. ネット詐欺の構造や特徴を分析・解析して詐欺サイトをブロックします。

Windows・Mac・Andorid・iOSにて利用可能で、ほぼすべての端末で利用することが可能です。

インターネット詐欺に引っかからないために、専用のセキュリティソフトを導入しましょう。

あわせて読みたい