みんなのネット詐欺エピソード vol.4

特集記事

皆様から応募いただいたネット詐欺体験エピソードをご紹介します。
※2025年3月31日までに応募された中から一部のエピソードをピックアップしたものです。

エピソードのご紹介

マイナポータル関連の詐欺

マイナンバーカードに医療保険証を紐づける手続きをしなくてはと思っていたときに偽物のマイナポータルから「〇〇までに医療保険に紐づけるとポイントがつきます」というメールが届いた。
マイナンバーカード申請時にポイントはもらったけど医療保険証の紐づけがまだ進んでないみたいだから、さらにポイントがつくようになったのかなと判断し、サイトへ誘導のURLをクリックした。
マイナポータルそっくりなサイトで疑うこともなく、促されるままに情報入力するが、クレジットカード番号入れたところで「あやしい」気づいた。本当のマイナポータルに入りなおし確認しても、そんなことは書いてない。偽物だと気づき、怖くなってカード会社に連絡、使用中止、カード再発行手続きをしてもらった。その日の夜中に、使用中止のカードを利用して20 万円のアップルカードを購入するが、カードは使えませんの通知(カード使用時に通知が来るように設定している)、その後ももう一度同じような通知が来た。あやうく不正利用されるところだった。
まさか自分が詐欺にあうとは思ってなかったけど、タイミングがあえば誰でも詐欺に引っかかる可能性があるとわかった。

投稿者:ちーずさん(50代女性)

運営からの一言

近年、政府機関や公的サービスを装ったフィッシング詐欺が急増しています。
今回の事例では、実際にありそうな手続き内容とタイミングにより、偽サイトへ誘導されやすくなっていました。タイミングや状況によっては誰しもが騙される可能性があることを意識し、正規のサイトに酷似したデザインや公式を思わせる文言が並ぶ中でも、メールやSMSで届いたURLから直接アクセスせず正規サイトであるか確認するといった慎重な行動が必要不可欠です。

SNS関連の詐欺

240927_i.png

ハンドメイドにチャレンジしてみようと、物作りを始めた頃。初心者にも使いやすい販売サイトで出品を始め、SNSでも宣伝をしたりと、作家気分で活動していました。
そんなある日、「素敵な作品ですね」とDMが届き、「販売していますか?とっても素敵なので沢山欲しいです。大量発注できますか?」と言われました。ポツポツと売れ始めていた時期で、ついに私の時代が来た!くらいに思い、販売サイトのURLとそちらを経由して購入できる旨をすぐに返信ました。すると商品の選択もまだなうちから「ウェブサイト経由では怖いから買えない」「銀行口座を教えてくれ」「paypalで払うから、先にいくらか振り込んでくれ」と、どんどん話が変な方向へ・・・。
途中まで大口のお客様のちょっとしたわがまま、程度に考えまともに取り合っていましたが、いよいよなんか怪しいのでは?と思い調べてみると、詐欺だとわかりました。幸い銀行口座などは教える前で被害はなくブロックしましたが、その後も違うアカウントから似たような手口でDMが届くので、今では純粋に作品を褒めてくれるDMでも、詐欺の前段階なのでは?と疑い、楽しく続けられなくなりました。 ネット詐欺には引っ掛からなくても、こういった二次被害的なものが生まれることもあるのだと初めて知りました。

投稿者:じぇにさん(30代女性)

運営からの一言

好意的なメッセージから始まり、相手の断りにくい気持ちを悪用して徐々に個人情報や金銭のやりとりに誘導しようとする手口です。
「作品を褒められた」「たくさん買ってもらえるかも」と心が動く場面でも、今回のケースのように、個人の銀行口座情報を安易に伝えない、少しでも違和感を覚えたらやり取りを中断する等の冷静な判断が必要です。

焼肉屋のインスタグラムをフォローしていた。自分がフォローしている焼肉屋から逆フォローされた。焼き肉のギフト当選キャンペーンをしていると、インスタに投稿されていたため応募。
1か月以内に、あなたに焼肉屋のギフトが当選しました。とメッセージが来たため返信 して喜んでしまっていた。焼肉屋よりメールが来て、届ける場所の住所を記載するようにと勧められたため、記載してしまった。その後、変なページがでてきてカード番号も記載してほしいと言葉匠な画面にいきつき、自分のカード情報を入れてしまった。決定ボタンを押しても反応はなかったため、めんどくさくなり当選したことなんてどうだっていいやとなっていた。2か月後、クレジットカードより不正な取引があり、月々少額の金額が引き落とされていた。某カード会社に確認すると、海外ネットサーバーが勝手に使用していると話があった。後日焼肉店のインスタもマークや内容も同じインスタに見えたが偽物だとわかり、当選に心踊らされ自分の住所やカード情報を教えてしまったことを後悔した。今思えば、カード情報なんてなんでいれるんだ?と思うのが普通だが、インターネットから巧妙に聞き出されたため、信じてしまった自分がいた。
先に支払って、あとでキャッシュバックみたいな対応をするのかと勘違いしてしまった。 カードは破棄となり、今回巧妙な手口を知ってからはインスタ広告や、企業のインスタも信じなくなった。

投稿者:もこさん(30代女性)

個人的にSNS懸賞をやっておりまして、ある日、当選の連絡がきて喜んでいました。内容はこうです。「貴方様は当選しましたので、Amazonでご希望の傘を購入してください。後ほどその金額をAmazonギフトで全額返還いたします」
なるほどこういうのもあるのか、と思い、私は言われるままに好みの傘を購入し、その証明となるスクリーンショットを相手先に送りました。なかなか返事が来ないなと思っていたら、いつの間にか相手先のアカウントは削除されていました。結果として、相手先に個人情報を知られてしまったこと、そしてちょっとイイ傘を自腹で購入したことになりますが、何ともやりきれない気持ちが残りました。以後、気をつけようと思います。

投稿者:松さん(40代男性)

偽販売サイト

福袋をネットで購入しようとして、このお店で購入するとあとからメールとかいっぱい送ってきそうだなと思い、一旦カード決済しようとしていたのをやめたり、再度はじめたり繰り返してしまいました。カード会社からあやしまれてしまい、カードが使えなくなってしまいました。そして、5分以内にこの電話番号に電話してくださいという表示がでて、なぜか自分の電話番号が一部表示されていました。何回か電話をしたのですが、電話がつながることはありませんでした。
結局、福袋は、違うカードで決済して購入したのですが、いつものカードが使えないと困るのでカード会社電話していつものカードを使えるようにしてもらいました。しかし、5分以内に電話してくださいと表示がでたことを伝えるのを忘れてまた、電話し、伝えると、「その電話番号は、うちの会社で使っている電話番号ではないですね。」と言われ、新しいカードにかえてもらうことになりました。
あとから、主人にも話したところ、5分以内っておかしいでしょ?どう考えても...と言われてしまいました。電話をしたことによって私の個人情報ぬかれてしまったんでしょうか。被害は特になかったみたいですが、怖いと思いました。なにかアクシデントがあると冷静さを失ってだまされてしまうので、なにかあったときこそ気をつけないといけないと感じました。

投稿者:だるまちゃんさん(40代女性)

大手通販サイトにある店なのでと思って安心して商品を購入しました。19800円のものです。銀行振込み後、発送します、とのメールはあったものの、こちらからのメールに返信はなく一向に商品が届きませんでした。振り込んだ銀行に調べてもらったところ、詐欺被害が報告されてる口座ですでに凍結されてるとのこと、その名義で残ってるお金を被害届けを出した人達で被害額に合わせてわけるので被害届を出すようにとのことでした。
被害届を提出後、1年ほどたって帰ってきたのは700円ほどでした。大手サイトのフォーム、取引メールをそっくりにまねた詐欺だったようです

投稿者:けいこまり さん(30代女性)

ある日、友人から「このオンラインショップ、今すごく安くてお得なセールをやっているよ!」と教えられました。私はすぐにそのサイトを訪れました。サイトは非常に魅力的で、ブランド物のバッグや電子機器が非常に安く販売されており、「在庫限り!」「数量限定!」などのメッセージが目立っていました。私は、自分が欲しかったバッグをそのサイトで見つけ、購入するか迷いましたが、一旦そのままにしました。
後日公式のサイトから同じ商品を見ようと思ったらそのようなメッセージはなく、以前のサイトも見れなくなっていました。今思うと偽サイトだったと思い、買わなくてよかったと安心しました。

投稿者:ぜろさん(20代女性)

欲しい商品についてネットで検索したところ、なんと半額で販売しているサイトが表示されました。つい食い付いてしまい、サイトを閲覧しました。よく見ると、どうやらフリマサイトから画像と文章を転用したものばかり...。それが半額で買えるなんてどう考えても無理な話です。詐欺だと判断し、やっぱり欲しいものは正規ルートで入手しなければと強く感じた出来事でした。

投稿者:しろねこさん(60代女性)

フィッシングメール

240927_i.png

兄が被害にあった話。突然サイト閲覧した為料金が発生しましたので支払って下さい的な内容のメールが入ったそう。兄はサイト閲覧の記憶は無かったが年明けということもあり帰省時に甥っ子や姪っ子が開いてみたのかなと支払ったそうです。
支払い方法を聞くと足がつかないようにコンビニでAmazonギフトカードを購入してカードを送れと言われ、、、気づいた頃に警察に相談しましたが後の祭り。結局携帯のアドレスや番号を変えて泣き寝入りです。

投稿者:ここさん(40代女性)

運営からの一言

スマホやPCをご家族に貸したり共用したりしている場合、自分に記憶がなくとも家族がサイト閲覧や商品購入をしたのかも...と料金を支払ってしまうことも多いでしょう。
また、被害後は携帯番号やアドレスを変更せざるを得ないなど、二次的な負担も発生します。
詐欺被害を防ぐために、まず「ギフトカードで支払え」というような要求は詐欺と疑いましょう。知らない請求には応じず、不安に感じたら早急に相談することが重要です。

某宿泊予約サイトから海外のホテル予約をしておりました。宿泊日近くになり、予約済のホテルより直接メールが到着し、登録済のクレジット認証エラーが出たので再度登録しなおしてほしいとの内容。手続きを進めているうちに違和感。支払先はあくまで予約サイトを通じてなので、ホテルから直接連絡が来るのも不自然だし、支払いも予約サイトを通じてのはずなので、おかしいのでは・・・と思い、予約サイトへ連絡。結果、私以外にも詐欺メール被害が多発しているとのことでした。
クレジット情報は入力しませんでしたが、ログイン情報を入力してしまったため、パスワードは即変更しましたが、すぐに気づかなかった自分にも反省。

投稿者:MEさん(40代女性)

携帯電話を機種変更した際、初期設定に戻ったので、今までインストールしていた様々なアプリと共に、東京電力のアプリもアンインストールされました。そのアプリ経由でクレジットカードを使い電気料金を払っていたので困っていると、東京電力からショートメッセージが来ました。添付されていたリンクを開くと、見慣れたいつもの東京電力のサイトが開き、「期限内に電気料金と遅延分の手数料1100円を払ってください。」とのこと。
手数料を払うのがもったいなくて、慌てて東京電力に電話で問い合わせると、「当社はそのような手数料は一切いただいておりません!それは詐欺ですので関わらないでください!」とご担当者様から力強い御言葉をいただきました。この御担当者様の御言葉がなければ、私はあの東京電力にソックリなサイトに騙されていたでしょう。東京電力の御担当者様、その節は、本当にありがとうございました。

投稿者:ねもっ血風クンさん(50代男性)

ある日、自分のもとに「当選おめでとうございます!」というメールが届いたんです。高額賞金30万円を受け取るには、手数料10,000円を振り込む必要があるっていう。いかにも怪しかったんですが、当時金に困ってた自分は指定口座に振り込んじゃって。そしたら、その後も追加の手数料を要求されて、不安になって連絡すると、送信元のメールはすでに無効になってたんです!
調べると、同様の詐欺が多発していると判明! 当時の自分は悔しさでいっぱいになりながら、警察に相談するのでした......

投稿者:ナスビームさん(20代男性)

AmazonPrime会員費の引き落としができなかったので更新ができないというメールが届きました。
私はプライム会員ではなかったので、自分が間違ってプライム会員に設定してしまったかと思いました。 受信はスマホで確認したのですが、パソコンで正規アマゾンサイトにログインしたところプライム会員にはなっていませんでした。
その後、警告メールの送信元アドレスを見たところアマゾンのメールではなかったので詐欺だと気が付きました。 メールが届いたときはテンパってしまいましたが、会社で働いていたとき、不審なメールは開かないこと、送信元のメールアドレスを確認すること、届いたメールではなくて正規サイトで確認するなどの知識があったため回避できたと思います。

投稿者:匿名さん(40代女性)

某フリマサイトからメールが届き、次のボタンを押すと、懸賞に参加できますと書いてあった。すぐ、ボタンを押して懸賞に参加しようとしたが、何の反応もないので、2回も押してしまった。暫くして、私のフリマサイトのページは乗っ取られ、勝手に20万円以上もするジーンズが買われていた。フリマサイトにすぐ連絡し、弁償していただき対処もしていただいたが、フリマサイトに似せた詐欺メールだったようだ。甘い話に確かめもせず乗ってしまった自分を反省した。

投稿者:パンダさん(60代女性)

ある日、大手通販サイトを名乗るメールが届きました。「お客様のアカウントに不審なアクセスがありました」という内容で、確認のためURLをクリックするように促していました。
普段利用しているサイトだったので、疑うことなくURLをクリックし、表示された偽サイトにIDとパスワード、クレジットカード情報を入力してしまいました。
数日後、クレジットカード会社から身に覚えのない高額な請求があり、初めて詐欺に気づきました。

投稿者:ネームくんさん(20代男性)

母親のスマホにAmazonを騙るメールが来ました。コーヒーメーカーと洗濯機が配送中という内容でした。頼んだ覚えはなく、また名前がAmazonではなく Amozon になっていたのですぐに詐欺だとわかりました。

投稿者:きゅう さん(20代女性)

ネット詐欺にひっかかりそうになったことがある。メールが届いたのだが、JCBだという。確かに私はJCBのカードを持っていたから、自分に届いたそのメールを信じて切ってしまった。
「お客様情報を確認するためにログインしてください」と書いてあったので、その通りIDとパスワードを使ってログインした。「ログイン ありがとうございます」と画面に出たのでほっとした。これで大丈夫だと思ったからだった。
それから数分後、電話がかかってきた。JCBからだった。何だろうと思っていたら「お客様のカードから何十万円の支払いがされています。お身に覚えはありますか」とオペレーターの声。「そんなの、ないです」と答えると、「そうですか。では、何かでログインしませんでしたか」と問われたので「今しました」と答えた。すると、彼女は言った。 「どうも詐欺被害にあったようです。カードをストップしますのでお願いします」。 頭が真っ白になったのは当然だった。結果的にカードは再発行をお願いしたし、カードからの引き落としもストップしてもらった。もしあのとき、電話が来なかったら、私は知らないところでお金を引き出されていただろう.。あれ以降、カードはJCBだけにして、身の安全を図っている。

投稿者:かなかさん(50代男性)

詐欺被害に遭った方の話を聞く度、「どうしてそんなわかりやすいもので騙されるんだろう」と思っていました。自分は騙されないつもりでいたんです。でも、一度だけうっかり騙されかけたことがありまして...。
10年ぐらい前の話ですが、締切がヤバい原稿があって睡眠時間を極端に削ったり、何日か徹夜をするようなことが一時期あったんです。そんな時、スマホに一通のSMSが届き、「DMMで購入した商品の未払いがある。約10万円。今日中に払わないと裁判になる。裁判沙汰になりたくなければ電話しろ」的な内容でした。
今見ると明らかによくある詐欺の手口なのですが、丁度DMMで動画を見たりゲームをしていたことがあったのと、寝不足で頭が上手く回っていなかったこともあり、「あ、マジか。ヤベ。どうしよ。10万は無理」と思ってそのまま電話かけちゃったんです。そうしたら電話口の、多分30~40代っぽい男性の方が出て、今すぐ10万円は無理です的なことを伝えたら、「わかりました。じゃあとりあえず5万ぐらいなら大丈夫ですか?大丈夫ならコンビニのATMで払ってください。コンビニ着いたらまた電話してくださいね」と言われ、わかりましたと返事で電話を切りました。
電話を切ってから「あ~~~.........これは詐欺」とようやく気付き、当然コンビニには行きませんでした。意外に督促の電話はなく、それ以来何があったというわけではないのですが、電話で住所と名前は伝えてしまったのでしばらく何かがくるのではないかと心配でした。自分は大丈夫、という意識は存外諸脆いようです。特に寝不足だと。あの時、すぐに払える10万円がなくてよかったです。

投稿者:霧島さん(30代女性)

あれは初めてスマホを購入して7年ほど経ったときのことだった。最初に買った機種だったので愛着もあり使い続けていたが、流石に長年使い続けていたので、動作に問題が生じた。ネットを使うにしても動作がとても重くなったので、買い換えを検討していた。
そんなある日、Amazonからスマホにメッセージが。「Amazonのアカウントがロックされました。ロックを解除するにはログインしてください」とのこと。慌ててスマホでAmazonにログインをしようとした。しかし、動作が重く、ログインが中々できない。
やむなくノートパソコンでAmazonのサイトにログインしたが、おかしい。アカウントがロックされているとは思えない。いつものAmazonの画面。しばらく考えてメッセージはAmazonを騙る詐欺師が送ったものだったことに気づいた。そして、私はまんまと騙されてしまった。しかし、スマホの動作が重かったお蔭で情報が盗られずに済んだ。
長年大切に愛用したスマホが恩返しをしてくれたのかな。そう思わずにはいられなかった。

投稿者:ミキモトさん(30代男性)

宅配便関連のメール・SMS

たまたま佐⚫︎急便からのお届けものがあった際、ショートメッセージに一通の連絡が。
「お荷物をお持ち帰りしました」の一言、巧妙に作られたサイトに、何も疑わず、電話番号を入力してしまった。初っ端からカード番号の入力があれば怪しいものの、電話番号だけ要求されたので、詐欺サイトとは想像もつかなかった。すると、その後に届いた某サイトのログイン画面。これもあまりに巧妙で、メールアドレスと「いつも使っているパスワード」なんとなく入れてしまうと、高額な請求が何十件と来た。完全に引っかかった悔しさと騙された焦りに焦った私は、身の回りのパスワードを一新して、全て拒否し、報告した。最近の偽サイトは巧妙すぎるので、皆様お気をつけてください。
カード番号ではなく、ログイン用のパスワードでなんとなく方向性を出すので......お気をつけて!

投稿者:明日翔さん(20代女性)

産後まだ慣れない育児中、スマホのメールに某宅急便から連絡がきました。
産後、お祝いを郵送でいただくこともあるので、どなたか送ってくれた物の時間指定のメールかと思い開くと、再配達のお知らせ。
なんの違和感もなく、個人情報を入力。なぜか私はクレジットカードの情報を躊躇いもなく送信してしまいました。 その後、クレジットカード会社から詐欺だと判断し決済せずに止めたと連絡があり、間一髪。冷や汗をかきました。
いつもなら詐欺だと気がつけたのに、産後はいつもと違う行動をすることがあると聞いたことはありましたが、まさか自分がそんなバカな行動をするとは思っていなかったのでショックでした。 それから、より一層気をつけなければと教訓になりました。

投稿者:バロンたちの母さん(20代女性)

偽警告・サポート詐欺

240927_i.png

数年前、いつものようにPCでネットサーフィンをしている時の事。誰でも閲覧しそうな有名人のゴシップ記事を興味本位で見ようとしたらいきなり警告音とポップアップのアラート注意喚起の真赤な字の文言が画面に広がりました。
その当時はどういうものか知らず、「あなたのPCはウイルスに感染しました、以下の番号にお電話を!」にパニックに。心のどこかで怪しいなと思いながらも警告音は恐怖心を掻き立てます。「買ったばかりのPCが使えなくなったら十数万の損害だ」と思い詰めてしまった私は提示してある番号に電話をしてしまいました。電話に出た声は明らかにカタコトの日本語。この時点でも怪しいと思いながらPCが壊れたら困るという思いに支配されて、相手にどうしたらいいですかと尋ねていました。
某ショッピングサイトのプリペイドカードを購入して来てくださいと何度も言われ、いくらのを買ったらいいかと確認する私。ですが、「オキャクサマ、イソイデクダサイネ」を繰り返すので、なぜかそこで冷静になれました。これ以前にどこかで目にしていた「ネット詐欺では被害者を急かす」という言葉をふと思い出したからです。「どうしてそんなに急かすんですか?夫が帰宅したら相談してここにまた電話します」の返事に「オキャクサマ、ジカンガアリマセンヨ、パソコンコワレテモイインデスカ」に完全に気持ちを取り戻し電話を切りました。
アダルトサイトなどでは閲覧した人の後ろめたさに付け込む詐欺が横行しているのは聞いたことがあったので、決してアダルトサイトのようなものは踏まないでいたのに、ゴシップ記事のようなものにも危険は潜んでいるんだなと思い、それからは一層注意するようになりました。おかしいな?怪しいな?と感じる勘は意外と当たっているもの。そう感じたら自分一人で解決しようとせず必ず誰かに連絡するなどして冷静に対処すべきと痛感しました。

投稿者:芋煮会さん(60代女性)

母がPCでネットを見ていた時に、急にトロイの木馬に感染したという画面が出てきたらしく表示の電話番号に電話してしまい40分くらいずっと相手とやり取りしてました。丁度その時に私が帰宅して、動揺している母から電話を代わると、マイクロソフトの社員を名乗る片言の日本語をしゃべる外国人が何か言っていて、怪しすぎる対応に電話を切りましたが、母はすっかり騙されていたようでした。
相手は母に何とか送金させようとしていたらしく、その前に気づけてよかったのですが、北米の電話番号にかけてしまったため通話料2500円かかりました。

投稿者:しらうおさん(40代女性)

自分にはネット詐欺などは無縁だと信じ込んでいた頃の話です。その頃はウイルス対策など何一つもぜすにネットをやっていました。ある時突然「あなたのパソコンはウイルスに感染しています」との表示が!たちまち、パニックになりすぐさま表示されている番号に電話してしまいました。まさに相手の思う壺にはまったのです。
電話の相手が片言の日本語だった時点で電話を切るべきだったのですが、冷静な判断が出来ず相手に言われるままに代金を支払ってしまいました。幸いな事にそんなに高価ではありませんでしたが、これに懲りてパソコンを買い替えた後はしっかりウイルス対策をしています。その後もそのグループからは何回か電話がかかってきたりしましたが、一切出ないようにしました。国際電話や番号表示の無い電話には出ない方が賢明です。恥ずかしい経験ですが私の経験を他山の石にして欲しいです

投稿者:ゴルゴキャットさん(60代男性)

本人もしくは自分の家族ではないのですが、ぜひ皆さんに知って頂きたくエピソードとしてエントリ―致します。
コンビニ経営をしている者です。高齢の方がPOSAカードを買われるときは、お声がけをしています。
すると中にはパソコンが使えなくなり、遠隔操作で直してもらったので、その修理費として5千円分のアップルミュージックのカードを買えと指示され、裏面のコードを写真に撮り送ったとのことでした。しかし、それは使えないコードだったなどと言われ、次は2万円、3万円分とドンドン要求されているらしいのです。でもご本人は律儀にその通りに購入し、指示に従っているのです。どんなにテレビなどで注意喚起しても、自分は関係ないと思っている高齢者が多いのではと思いました。そういうときはすぐに警察に来てもらいますけど。

投稿者:cowriさん(50代女性)

その他

やった!めちゃくちゃラッキー!と夫が喜んでカード番号を入力していたので、何?何?って聞いたらiPhoneを100円で買えた!と嬉しそう。
それ、絶対詐欺でしょ?と言ったが、カード情報は既に登録。
すぐにカード会社に電話して事なきを得ましたが、、こんなわかりやすい詐欺でも、お得だ!と思うと引っかかるものなんだと怖くなりました。

投稿者:匿名さん(40代女性)