スマホデビューの季節!スマホを持たせたら気を付けたいこと

特集記事

4月は進学や進級の季節です。この機会に「スマホデビュー」するお子さんも多いでしょう。スマホデビューのきっかけは、子どもだけで移動する機会が増える中学入学が多いのですが、最近では年々早まっているようです。

小学校の高学年ともなると、キッズケータイでは物足りないし、かといってスマホも早いのではないか......と悩む保護者の方も多いでしょう。いくらスマホを持つ子どもが増えたといっても、親の目が届かないところでインターネットに触れることに不安を感じるのは無理もありません。

そこで、スマホを持つと決めたら、親子でよく話し合い、家庭に合ったスマホルールを作ることが大切です。どんなルールを作ったらいいかわからない方は、下記の記事が参考になるかと思います。

定めるべきスマホルールスマホを子どもに持たせる親の心構え

子どもにスマートフォンを持たせる年齢は何歳がベストなのか...保護者なら誰でも頭を悩ませる点です。近年はおもちゃのようなキッズケータイから、いきなりインターネットで世界中の情報にアクセスできるスマートフォンへと移行することになるため、親御さんが...
feature_17122903.jpg

子どもがスマホを持つと起きること

しかし、いくらスマホを持つ前にルールを定めておいても、時が経つにつれ、親子ともども少しずつルーズになってしまうものです。ちょうど思春期で難しい年頃でもあるため、親への反抗心もあるかもしれません。また、想定していなかったトラブルに巻き込まれることもあります。親世代と子ども世代では、同じアプリを使っていても使い方が異なることがあるからです。

そこで、子どもにスマホを持たせると起こりがちな困りごとやトラブルについて、代表的な事例をご紹介します。

①利用時間を守らない

190403_1.png

スマホを持たせたときは「夜は22時までね」との約束に納得していたはずのお子さんが、「22時じゃ早い!」と言い出すことはよくあります。特に、LINEのトークやInstagramのダイレクトメッセージでは、会話の途中で制限時間になってしまうと、友達に申し訳ないと考えるからです。学年が変わったばかりの頃はクラスのグループトークが盛んなこともあり、話題から置いていかれることに不安を感じるお子さんもいるでしょう。

また、特定のゲームや動画アプリにずっと時間を費やしてしまうお子さんもいます。どちらも滞在時間を長くするような工夫が凝らされているため、ついつい時間を費やしてしまいます。

どうすることが最適なのかは、各ご家庭の判断になります。まずはお子さんと話し合ってみてください。23時にしたら十分なのか、結局それでも早いと感じるのではないか、そのLINEは本当に急ぎなのか、答えなければ嫌われてしまう程度の関係なのか、翌日は自分で起床して授業をしっかり受けられるのか、などのテーマが考えられますね。時間の管理を教える良い機会と捉えて、ゆっくり話してみてください。

まだ理性で抑えられない、と感じたら、スマホの機能で利用を制限することができます。お子さんのスマホがAndroidなら、Googleが提供する「Googleファミリーリンク(https://families.google.com/intl/ja/familylink/)」アプリをインストールしましょう。親のスマホはAndroid、iPhoneどちらにも対応していますので、こちらもアプリをインストールします。アプリの利用時間の管理や、端末のリモートロックなどができるようになります。お子さんのスマホがiPhoneの場合は、親もiPhoneなら「スクリーンタイム(https://support.apple.com/ja-jp/HT208982)」で利用時間の管理ができます。これらのツールは無料なので、ぜひ活用してみてください。

②LINEのチェーンメールに巻き込まれる

190403_2.png

友人と繋がって楽しいはずのLINEですが、使い始めると細かな困りごとが起きます。例えば、グループのトークが盛んすぎてついて行けない、グループ内でもめ事が起こってどう入っていいのか困るといったことは、親でも想像が付くかもしれません。盲点は、チェーンメールが来て困る事例です。

チェーンメールは、ケータイの時代にもあった、「このメッセージを読んだ人は10人に回して」といったメッセージです。今はメールでなく、LINEで送られてくるようになっています。しかも内容も巧妙で、昔のように「このメッセージを回さないと不幸になる」ではなく、「あなたが親友だと思っている10人に送って」と友情を盾に取る内容が増えています。真面目で律儀なお子さんほどしっかり守らなければならないと考えてしまいますが、知識のある子からすると「こういうのウザい」と嫌がられてしまいます。こうしたLINEが来ても「私はこういうの苦手なの。ごめんね」といったような返信で断れるように、こちらから話しておくといいですね。

③TwitterやInstagramで知らない人と交流する

190403_3.png

TwitterやInstagramでは、知らない人からフォローされることがあります。中高生は、フォローされるとフォローを返さなければと考える子が多いのですが、そんなことはないと説明してあげてください。

特にTwitterは、10代の性被害がもっとも多いツールです。相手は「好きなミュージシャンのチケットが余っているよ」「同じ高校生だから会おう」などの嘘を言って呼び出すことがあります。「フォローは返さなくていい」「知らない人に会ってはいけない」と話すとともに、Twitterで何をしているのかを把握できるようにしておくといいでしょう。

Instagramでも、メッセージで接触を試みる人たちが増えています。悪意のあるアカウントは、ある中高生を一人フォローすると、その繋がりをどんどんフォローしていきます。そこで、友人と繋がっているなら大丈夫では、とフォロー返ししてしまうことがあります。でも、自分が実際に会ったことがないなら、気を遣う必要はないと話してあげてください。繋がったところで、出会い系や投資セミナーへの誘いが送られてくるだけだと言えば、納得してくれると思います。

知識をつけて子どもを守ろう

他にもいくつもトラブルが起きますが、大切なことはちょっとした不安でも親に打ち明けられるような、オープンな関係を保つことです。そして、親もスマホの知識を付けること。トラブルが起きたとき、子どもが言っている話が親に通じなければ、子どもは相談してくれなくなります。ITが苦手な保護者の方には厳しいことは重々承知なのですが、スマホを使う機会を増やすなどして学んでみてください。思っていたよりも楽しい世界が広がって、つい使いすぎてしまう子どもの気持ちがわかるかもしれません。親も子も同じ価値観が持てれば、話し合いもスムーズに進みますよ。



あわせて読みたい